通貨ペアで、どの通貨が強いかを把握したいと思ったことはありませんか?
こんな悩みがあるのではないのでしょうか。
- FXにおける通貨の強弱とは何か知りたい
- 通貨の強弱を使ったトレード手法とは何か知りたい
このようなことを解決します。
FXにおいて通貨の強弱は、トレードする上で重要です。通貨の強弱によってどちらに動くか判断する材料となり全体の動きを把握するのに有効です。
通貨の強弱について説明していきます。
通貨の強弱とは
FXはドル円のようにペアで取引されます。このペアにある各通貨の強弱を表しているのが通貨のインデックスになります。
例えばドル円のドルの通貨であればドルインデックスになります。円であれば円インデックスと言われます。
インデックスごとにチャート分析することが可能です。どのくらいその通貨が売買されてるかを表したチャートが通貨インデックスということになります。
通貨の強弱で、強い時は上昇しやすく、弱い時は下降しやすいということを覚えておいてください。
取引で言うと、買われすぎが強く、売られすぎが弱いという表現をします。
通貨の強弱を使った取引のやり方
通貨の強弱を使って取引することが可能です。
やり方としては、先程の通貨インデックスを用いて、取引する通貨ペアを見比べることによって分析します。
見比べるというのは、2つの通貨を見た時にどちらが強いか弱いかを判断します。
例えばドル円においてドルが強く円が弱いなら、ドル円は上昇しやすいということです。逆にどちらも同じ強弱であれば横ばいに近い動きになります。
では、どのように通貨の強弱を分析するのでしょうか?
通貨インデックスを見てもいいのですが、分析に時間がかかってしまうと思います。
そこで通貨の強弱を分析しやすくなるやり方として以下を挙げます。
- 通貨強弱サイトで分析する
- チャートにインジケータとして表示する
これらを説明していきます。
通貨強弱サイトで分析する
通貨の強弱を分析するサイトがあります。
以下のMatafというサイトになります。(直接強弱のページを参照しています。)
MataFの使い方
MataFにアクセスしたら「Currency strength」タブを選択します。

ここで通貨の強弱のグラフが表示されます。

通貨の強弱が1時間足に設定されているので、「Daily」タブを選択することによって表示させたい時間足に変更することが可能です。

初期表示の通貨を外したい場合は、グラフの下にある2つのリストの内、「included」リストから外したい通貨を選択することによって外すことが可能です。黒い枠が表示されている通貨の強弱になります。

通貨の表示を増やしたい場合は、「excluded」リストにある通貨を選択することで表示を追加することが可能です。

強弱の見方
目盛りを見るとプラスとマイナスの数字が表示されていて、これが通貨の強弱を割合で表しています。マイナスの値が弱い割合を表しています。
見方としては、比べたい通貨を表示させておき、割合がプラスの方に転じていれば強いと判断できます。
グラフの向きが重要で上向いてたり下向いてたりすると、その方向の強弱がより強い状態だと言えます。
この強弱グラフのポイントとして、線が交わることによって相場の流れが変わるということです。主に日足の強弱のみをみることにより、全体の流れがわかるようになります。交点を基準としてどう売買するか判断できるといった使い方ができます。
強弱を使った分析
例えばですが、日足の時間足を見た時に2024年1月15日から2024年3月7日までにドルがプラスの割合に転じていて、円がマイナスの割合に転じていると分かります。


このグラフからわかることとしては、「ドルが強く円が弱いのでドル買い円売り」ということが分析できます。ここでチャートと照らし合わせてドル円が上昇するタイミングを狙えるのではないかと予測できます。
ただ、過去のグラフは後付けでしかありませんが強弱を使った分析としては使えます。
では、ある時点の交点から現在の点までを考えた分析はどうなるのでしょうか。
同じように過去の交点を見つけると、2024年3月15日になります。以下が交点になります。

続いて現在の点は、2024年7月11日時点となりますが、交わっていません。

現時点までのグラフからわかることとして「ドルが強く円が弱い状態」であると分かります。交わっていないので、ドルと円の強弱は変わっていないと判断します。チャートと照らし合わせるとドル円が上昇しているので、買えるタイミングを探すということが分析できると思います。
ドル円が上昇すると思い、買えるという判断はどの辺りでするのでしょうか。
これは強弱チャートを見た時にグラフの向きが重要になります。現時点の向きはそれぞれ「下向き(ドル)、上向き(円)」と逆の方向感だと分かります。
そこで、この向きは短時間であれば下降になると予測ができ、「この向きがどちらも、ドル買い円売りの向きになったところで買うことが可能になると分析します。つまり、「上向き(ドル)、下向き(円)が明確」になれば買えるタイミングとなります。ここでの明確とは、向きの角度がほぼ一直戦か斜めぐらいの線のことになります。
この分析によって過去の交点を基準に、現地点の強弱を意識しつつ、エントリータイミングを明確に判断することが可能です。
チャートにインジケーターを表示する
チャートにインジケーターとして通貨の強弱を表示することが可能です。ここではTradingViewのインジケーターで通貨の強弱を表示しようと思います。
インジケーターの名前は「Currency Strength Indicator CSA 5-Step System」です。
TradingViewの「インジケーター」タブから検索します。検索しインジケーター名を選択するとチャートの下に表示されるようになります。

表示されたらインジケーターの設定から通貨の線を色分けすることや表示したい通貨をチェックし、「Ok」を選択することによって設定が可能です。

インジケーターとして表示することで、チャート分析しながら通貨の強弱を確認することが可能です。
まとめ
通貨の強弱を知っておくことでエントリータイミングによるズレをなくすことが可能です。強弱によって通貨ペアがどの方向になりやすいかということを判断できます。
強弱だけの分析とチャートを照らし合わせることで便利になるので、通貨の強弱を取り入れてみましょう。