相場には三角持ち合いというレンジ相場があります。この三角持ち合いに遭遇した時の分析方法を知りたいと思いませんか。
このようなことがあると思います。
- 三角持ち合いを分析して取引するには
このようなことを解決します。
FXにおける三角持ち合いについて説明します。
三角持ち合いとは
三角持ち合いは三角形のようなレンジ相場になります。線を引くと三角形の形をしているレンジ相場で三角持ち合いになります。
三角持ち合いは、段々と狭まるという特徴があります。狭まり価格がどちらかにブレイクするということになります。
実際のチャートの三角持ち合いになります。

価格が上下しますが、方向が定かではない相場になります。
三角持ち合い相場を分析する
三角持ち合い相場は価格が上下しますがレンジ相場なので、ブレイクすれば相場の流れが変わります。
2つの線を引いて、上か下にブレイクした方向に流れやすいです。
実際のチャートで引くとこんな感じになります。

赤丸で示したようにブレイクした方向に流れているとわかります。
三角持ち合いを見つけるには
三角持ち合いが起きる理由は、レンジ相場よりも価格帯が狭い取引により上下するからです。
三角持ち合いになりやすいのはレンジ相場の中やトレンドの押し目や戻りでも起きやすいので一概にわかりませんが、価格帯が狭いということがポイントになります。
三角持ち合いの相場は直近の安値と高値が段々と狭まる相場なので価格がなかなか動かないようなときになりやすいといえます。
これらを踏まえて三角持ち合いを探すことで見つけれると思います。
三角持ち合い後の相場の分析
三角持ち合いの相場でブレイクした後の取引について説明します。
三角持ち合いはレンジ相場と変わらないので、三角持ち合いでどちらかにブレイクしたらブレイク後の反発を狙って取引します。
ブレイク後は価格がその方向になりやすいですが、調整の為にブレイクし引いたライン付近に戻ります。ここを狙って取引するとブレイク後から勝つことが可能です。
まとめ
三角持ち合いを分析することで相場の流れが変わります。上手く三角持ち合いを見つけて取引してみましょう。