チャートの基礎を理解しよう

FX

FXにおけるチャートの見方を知ることで、方向感を知ることができます。

  • ローソク足を読めるようにしたい
  • 上昇か下降かを判断したい

そんなチャートの見方や方向感を知ることについて説明します。

チャートとは

チャートは、FXや株などにおける金融商品の値動きを表した図になります。

図といっても、固定されている訳ではなく、過去の値動きと現在の動きが反映されています。

主にローソク足という一定時間の動きを表したグラフになります。

ローソク足以外にラインチャートやバーチャートが使われることもあります。

ただ、基本的にローソク足が使われやすいです。

ローソク足は、日本の江戸時代から作られていて、ローソクのような形をしているという特徴があります。多く使われる理由として、高値や安値など4つの値動きがわかりやすいことなどが挙げられます。

今回はローソク足に着目して見ていきましょう。

ローソク足について

チャート全体の説明の前にローソク足について触れておきます。

ローソク足について触れることで、チャートを理解しやすくなります。

まず、4つの値動きについて説明します。

ローソク足の値動き

ローソク足は、「始値、終値、高値、安値」と4つの値動きから作られます。

始値は、始まりの値段ということで、市場が始まった時の値段になります。始値を起点として価格が上下するようになります。

終値は、終わりの値段ということで、市場が終わった時の値段になります。市場が閉じたときの最後の値段ということになります。

高値は、ある時間足の値段が一番高い状態の値段になります。何時間の足になりますが、その時間で高い値段になります。

安値は、ある時間足の値段が一番安い状態の値段になります。時間足で安い値段になります。

ローソク足の特徴として4つの値動きを特定できるという特徴で見やすい足になります。

これがローソク足になります。

四角が長かったり、線が長かったりというのがローソク足になります。

ローソク足を見ると、緑と赤(色で分かりやすくしています)があります。

ローソク足の陽線と陰線

ローソク足には、陽線と陰線があります。

緑は、陽線で値段が始値よりも終値が高い状態のことです。

上向きに動いていることになります。

赤は、陰線で値段が始値よりも終値が安い状態のことです。

下向きに動いていることになります。

高値と安値はどちらも同じです。

具体的にどれが始値や終値かというと下の図になります。

始値と終値は、陽線と陰線で色分けしていますが、他は同じになります。

ローソク足を読めるようになるとチャートをみてもどの方向感があるかわかるようになります。

ローソク足は、足の形が様々ですが、今回はチャートにおける見方のみで、具体的なローソク足は説明しません。

チャートを分析してみよう

チャートを分析することで、動きの方向感がわかるようになります。

主に方向感は、「上昇」、「下降」、「横ばい」の3つになります。

チャートは3つの方向感が動いて形成されていきます。

それぞれ見ていきましょう。

上昇の方向感

上昇は、連続して値段が上がるということです。

上昇相場と言われますが、値段が強く上がる時に、上に行く力があることになります。

以下が上昇トレンドになっている相場になります。(ドル円のチャート)

上昇トレンドは、高値と安値が切り上がることにより形成されます。

直前の高値を超えると上昇トレンドが続きやすくなります。

高値を超えなくても安値だけ切り上がっている上昇トレンドも継続します。

上昇トレンドは、多くの買い注文が集まることによる値段の上げということになります。

下降の方向感

下降は、連続して値段が下がるということです。

下降相場と言われますが、値段が強く下がる時に下に行く力があることになります。

以下が下降トレンドになっている相場になります。(ドル円のチャート)

下降トレンドは、高値と安値が切り下がることにより形成されます。

直前の安値を下げると下降トレンドが続きやすくなります。

安値を下げなくても高値だけ切り下がっている下降トレンドも継続します。

下降トレンドは、多くの売り注文が集まることによる値段の下げということになります。

横ばいの方向感

横ばいは、値段が等しくほとんど変わらない相場です。

レンジ相場と言われますが、何回も同じところに戻るような相場になります。

以下がレンジになっている相場になります。(ドル円のチャート)

レンジ相場は、高値と安値を何回も行ったりする相場です。

アルファベットのMのような形が、何回も訪れる相場です。

何回もというように、長いことや短いことがあるので横ばいとなります。

レンジ相場は、売買がどちらも同じぐらいの額で取引されていて、どちらかが強い売買をしないと崩れない相場という特徴があります。

レンジ相場は、どちらかにブレイク(値段が突き抜ける)することにより、より強い方向感がでやすいので、初心者はそこを狙うと利益を出せます。ただ、ブレイクした直前は騙しがあるので慎重に取引をしましょう。

初心者が狙いやすい相場

投資を初めて勉強して、実際に取引するとチャートが複雑で中々入れない相場が多いと思います。

入りずらい相場より、初心者が狙いやすい相場があります。

それは、上昇トレンドか下降トレンドを狙うということです。

FXは、そのような相場に巡り合うことがあるので、狙いやすいと言えます。

なぜ狙えるかというと、上昇トレンドや下降トレンドが継続する間は、その方向感が強い相場だからです。言い方を変えると、取引参加者の多くが同じ方向で取引していて、買いか売りかの方向が一定していると言えます。

そのため、逆を狙う(逆張り)をすると負けることが多くなります。

初心者はトレンドにあった方向感で取引をすることで勝ちやすくなると思います。

初心者でなくても、トレンドの逆張りは難しい取引だと思います。

まとめ

チャートは、FXや株などの値動きを表した図になります。

ローソク足により「始値、終値、高値、安値」という4つの値動きがわかるようになります。

上昇、下降、横ばいといった方向感を知ることで勝てやすくなります。

初心者が狙いやすいのは、トレンドに沿った取引により、勝ちやすくなります。

タイトルとURLをコピーしました