マルチタイムフレーム分析により相場の流れを知ることが可能です。
このようなことを解決します。
マルチタイムフレーム分析とは
時間軸を変えながらトレンドを分析したり、エントリータイミングを分析することです。
様々な時間足で見ることにより、相場の流れが分かりやすくなるというメリットがあります。
時間足について
チャートは時間足があり時間軸によって取引できると思います。
時間足の種類として月足、日足、4時間足、15分足など大きい時間足から小さい時間足まであります。時間足によって見える相場の流れは違います。
例えば日足で大きく上昇していても15分足では下降していたりと方向が違うことがあります。
このような感じで見る時間足で判断が変わってきます。判断が変わることによる認識の違いを修正することがマルチタイムフレーム分析になります。
マルチタイムフレーム分析の流れ
マルチタイムフレーム分析は多くの時間足の相場を見て流れを知ることが重要です。エントリータイミングはどの時間足で取引するかによりますが、マルチタイムフレーム分析を行うことで短い時間だけで勝つことが可能になります。
マルチタイムフレーム分析の流れとして大きな時間足から小さな時間足まで見ます。
基本的に長期足の流れに沿った取引になり、取引する時間足を元にエントリーする流れになります。
長期的な足の流れではトレンドなのかということを抑えます。短期足は実際に取引を判断するために相場の流れを見ることになります。
時間足を見る順番として月足、週足、日足を見ます。次に4時間足、1時間足、好きな分足を見るようにします。
例えば、4時間足で取引する場合、週足の流れを確認してから日足を確認していきどこで取引するか探します。エントリーのタイミングは1時間足など細かく見ていきます。
上位足が上昇であれば、下位足で買えそうなところを探すという感じになります。
逆に分足だけで取引するのは上位足関係なく取引しても大丈夫です。理由として上位足よりも細かく、短期間(1日)であれば大きな流れに変わるということが少ないです。ただ、大きな流れには対応出来ないので短い時間で決済することが望ましいと思います。
マルチタイムフレーム分析で勝つ方法
マルチタイムフレーム分析において勝つには、上位足の流れに逆らわないトレードを心掛けることです。上位足でトレンドが発生しているのなら、それを下位足でも適応させることが大事です。
トレンドが発生してないなら取引しなくてもいいと思います。
全体を知ることによってマルチタイムフレーム分析は活用できると思うので、ぜひ多くの足から分析して勝てるようにしましょう。
まとめ
マルチタイムフレーム分析は、時間軸を変えながらトレンドを分析したり、エントリータイミングを分析することです。
大きい足から見ていくことで全体的な流れを知り、勝てるようにしましょう。