取引における成行や指値注文とは

FX

FXにおける成行注文や指値注文について知りましょう。

  • 成行注文を知りたい
  • 指値注文の種類を知りたい

このようなことを解決します。

それぞれ解説します。

成行注文とは

成行注文は、現在の値段を元に注文することになります。

取引時間内であれば、リアルタイムの価格で売買注文することになります。

チャートをみて「ここだ」という時に使える注文方法になります。

決済方法もリアルタイムの価格で決済することになります。

指値注文とは

指値注文は、値段を決めて売買をする注文になります。

取引画面で価格を決めておいて、買いか売りかを決めた注文方法になります。

例えば、ドル円を150円で買うを決めて注文されることになります。

注文した値段になれば、注文が通るようになります。

値段を事前に決める注文として逆指値注文や利確注文といった種類があります。

逆指値注文とは

逆指値注文は、ある価格以上であれば取引するという注文になります。

指値注文と違い、不利な価格でも売買できる注文になります。

例えば、ドル円が150円から上昇していて、逆指値で151円に設定すれば、その価格で買いを入れる注文になります。その価格であれば下降する局面でも買いをするというような感じになります。

その逆として指値注文は、151円で売るというように有利な価格での注文方法になります。

例えば、ドル円を150円で購入したが、149円で損切りする場合は、売りの逆指値注文を入れておきます。購入は成行か指値注文にしておくことで、急激な損失を防ぐことができるということになります。

利確注文とは

利確注文は、損益をあらかじめ決めておく注文になります。

利益が出ているときに成行で決済した方が速いですが、利確注文であらかじめ決めておけば、忙しい時などは便利な注文方法になります。

海外の証券会社では、「take profit」という呼ばれ方になります。

逆指値注文を使って利益を伸ばすには

逆指値注文は、不利な場合に取引する注文方法になります。
逆指値注文を使えば、損切りを指定できます。

ただ、損切りを決められるということは、利益が出ている時に少しずらすことができます。

逆指値注文を応用するとプラスマイナス0の損益の位置に指定できます。

証券会社によりますが、利益から離れていれば、逆指値注文をずらせます。

逆指値注文をずらすことで、利益を出した状態で取引を続けることになります。

利確タイミングをずらすことで、1回で損失を出さない取引ができます。

逆指値注文の活用は、利益が出ている時に使えて、約定した時点に戻らない時に使えるやり方になります。

逆指値注文を活用して利益を伸ばしてみましょう。

まとめ

成行注文は、リアルタイムの価格で注文することです。

指値注文は、あらかじめ決めた売買で注文することです。

タイトルとURLをコピーしました